メニュー

お知らせ

医療脱毛について  [2025.01.14更新]

5月半ばより医療脱毛予約を開始しました。

8月末まではキャンペーン中です。(15%OFF、先着100名)

予約の時間帯は、月・火の午前中(9:00~12:00)と水・木のお昼(13:30~16:00)です。

土曜も相談に応じて予約枠があります(9:00~12:00)

詳細については当院まで、お電話か直接おいでくださいね。

10月より改定されるお薬の選定療養費について(院内処方の場合)  [2024.09.26更新]

令和6年10月から患者様が先発医薬品(長期収載品)の処方を希望される場合、選定療養費として患者様のご負担が増えます。先発医薬品と後発医薬品の差額4分の1と消費税が追加の負担金となります。
生活保護を受給されている方、こども医療費、重度障害医療費助成制度等の対象となっている患者様も上記のご負担が発生しますので、10月以降に先発医薬品の内服薬や外用薬を希望される場合、追加で選定療養費をお支払いいただきますようお願いいたします。
尚、医療上の必要があると医師が判断した場合や、先発・後発品において効能効果に差異がある、または後発品の入手が極めて困難であり、やむなく先発品を調剤せざるをえない場合は選定療養の対象外となります。

よろしくお願いいたします。

厚生労働省のHPにリンクしています↓

https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39830.html

乳がん検診(エコー検査)について  [2024.09.13更新]

洋治先生による乳がん検診を10月30日(水)からスタートします。

基本の予約枠は以下の通りです。

水曜日の14:00~、14:30~、15:00~、15:30~

木曜日の14:00~、14:30~、15:00~、15:30~

月・火・金に乳がん検診(エコー検査)をご希望の方は、電話・窓口または洋治先生に直接お問い合わせください。

予約方法は、電話・窓口にて直接お申し付けください。

R6年度インフルエンザワクチンについて  [2024.09.13更新]

10月~インフルエンザの予防接種の予約を開始いたします。

一般:3500円、子ども(2回分):6500円

高齢者(公費負担あり):1500円

予約については、電話か、窓口で直接お問い合わせください。

 

医療費改定について(令和6年6月より開始)  [2024.06.23更新]

令和6年6月より医療費改定が行われました。

診療や検査に係わる点数が改定されておりますので、窓口の負担金額が変わります。

ご理解よろしくお願いいたします。

詳細についてはこちらをクリックして下さい

 

市の特定健診について  [2024.06.14更新]

6月から開始しております。対象の方には、市のほうから問診票や受診券が入った封筒が届いています。問診票はご自宅で記入してから来院してください。

市の特定健診は、基本予約制(食事制限があるため、基本的には午前中に実施)とさせていただいておりますので、お電話か受付にてお声がけください。

*血液検査があるため、検診当日の朝食は食べずに来てください。(水やお茶は飲んでいただいても大丈夫です)

当院で行っている治療

【院内で可能な検査について】
骨粗鬆症の精密検査
卵巣・子宮がん検査 

大腸がん検査

健康診断(心電図、胸部レントゲン含む)
血液検査(血液型、ホルモン検査、アレルギー検査など)

【診察内容について】
一般不妊診療(タイミング法、人工授精など)
体外受精および顕微授精
更年期障害、月経困難症、月経異常など婦人科系の各種疾患の治療

ピルの処方 

妊娠初期の状態確認
生活習慣病全般

【カウンセリングについて】

お悩みや不安に思う内容(思春期、不妊など)について、カウンセラーが対応いたします。

 

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

交通案内

〒639-1142
奈良県大和郡山市矢田町通19
近鉄郡山から徒歩10分 JR郡山から徒歩10分
大きい地図はこちら

診療時間

診療時間
9:00~12:00
(脱毛予約枠あり)

(脱毛予約枠あり)

(脱毛予約枠あり)
予約枠
乳房エコー
14:00~15:30
医療脱毛
13:30~16:00
××××
16:30~19:30×××

問い合わせのお電話は診察時間内にお願いします。(時間外はお電話に出ることができません)

休診日:日、祝日

施設基準の提示

保険医療機関における施設基準等に関する掲示事項

当院は保険医療機関として、以下の事項についてウェブサイト上で掲示いたします。これらは厚生労働省の定めにより、原則として患者様への情報提供の観点から記載が求められているものです。

明細書の発行について

当院では、医療費の内容がわかる「領収証」および「診療明細書」を無料で発行しております。明細書には診療報酬の算定項目、使用薬剤名、実施した検査等の名称が記載されます。

時間外診療について

診療時間外において、患者様のご希望により診療を行う場合には、別途費用をご負担いただくことがございます

長期収載品(先発医薬品)の選定療養について

令和6年10月から、後発医薬品(ジェネリック医薬品)のある医薬品について、患者様が先発医薬品を希望された場合には、価格差の4分の1に相当する費用(選定療養費)を別途ご負担いただくこととなります。詳細については院内掲示または受付までお問い合わせください。

生活習慣病管理料について

当院は、「生活習慣病管理料」の施設基準を満たし、以下の生活習慣病に対する継続的な治療管理を行っております。

対象となる主な疾患  高血圧症・糖尿病・脂質異常症

患者様ごとに療養計画書を作成し、目標に沿った食事・運動などの生活習慣改善指導を継続的に行ってまいります。必要に応じて管理栄養士などの専門職とも連携し、効果的な健康管理をサポートいたします。初回の計画作成時および一定期間ごとに、患者様の署名をいただいたうえで説明と同意を行います。

婦人科に関する管理料について

当院は、厚生労働省の定める施設基準を満たし、「婦人科特定疾患管理料」に関する届出を行っております。

この管理料は、月経異常、子宮内膜症、更年期障害など、婦人科特有の慢性疾患に対する計画的な治療管理を行うためのものです。患者様の症状に応じて、当該管理料を算定させていただく場合があります。

当院では以下の基準を満たし、適切な診療を提供しております。

  • 婦人科の慢性疾患に対して、継続的かつ計画的な管理・指導を実施しています。

  • 厚生労働省に定められた施設基準に基づき、近畿厚生局に届出を行っています。

  • 対象となる疾患に関しては、症状や治療内容を丁寧に説明し、患者様と相談のうえで診療計画を立てます。

一般不妊治療に関する管理料

当院では、保険診療の範囲内で一般不妊治療を実施しており、「一般不妊治療管理料」等の施設基準に基づき診療を行っております。

がん治療連携指導料について

当院では、厚生労働省の定める施設基準に基づき、「がん治療連携指導料」の届出を行っております。

本指導料は、がんと診断された患者様に対し、専門医療機関と地域の医療機関が連携しながら、治療および療養に関する適切な情報提供と支援を行うことを目的としています。

体外受精に関する施設基準について

当院では、厚生労働省が定める施設基準に基づき、保険適用の体外受精(IVF)および顕微授精(ICSI)等の生殖補助医療を実施しています。

当院が満たしている施設基準は以下の通りです。

  • 常勤の産婦人科医師が在籍し、体外受精等の不妊治療に関して5年以上の経験を有しています。

  • 年間20例以上の体外受精等の診療実績があります。

  • 胚培養および凍結保存に必要な設備・管理体制を整えており、安全な保存と管理体制を確保しています。

  • 国が実施する「不妊症に係る医療機関の情報提供に関する事業」に協力しています。

また、体外受精・顕微授精に関する以下の診療項目について、近畿厚生局へ届出を行っております。

  • 体外受精・顕微授精管理料

  • 受精卵・胚培養管理料

  • 胚凍結保存管理料

これらの基準に基づき、患者様に安全で適正な医療を提供しています。ご不明な点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

届出済み加算等に関する事項

当院は、以下の加算に関する施設基準を満たし、近畿厚生支局に届出を行っております。

  • 医療情報・システム基盤整備体制充実加算

  • 外来感染対策向上加算

  • 医療DX推進体制整備加算  

 

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

お薬について

基本的には院内処方で対応しております。(お薬を当院でお出しすることができます)

また、当院に在庫がない場合は、患者さまとご相談の上、院外処方箋をお出しできます。院外処方の場合、後発医薬品があるお薬については、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療を行っています。

ぜひ、健康保険証として登録したマイナンバーカードをお持ちの上、受付にお声がけください。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME